
「iPhoneやAndroidの画面が壊れた!!」
なんて話はよく聞きますが、まさか自分がそんな目にあうなんて、思ってませんでした。。
のぶこは先日、ドラクエウォークをやっている最中にスマホを落とし、画面が割れてしまったので修理に出すことになりました。
スマホを修理に出す方法
修理にかかる代金は?
iPhoneの修理にかかる代金は、AppleCare+に加入しているか否か、またiPhoneのモデルによっても変わってくるようです。
下記、Appleサポートサイトより抜粋です。
iPhone画面修理の料金表
モデル | AppleCare+に加入している | 加入していないかつ保証対象外 |
---|---|---|
XS, XS Max, 11 Pro, 11Pro Max | 3,400円 | 35,800円 |
XS, X, 11 Pro | 3,400円 | 30,400円 |
XR, 11 | 3,400円 | 21,800円 |
僕は iPhone X の修理を行いたい、かつ、AppleCare+に加入していたので修理にかかる費用は3,400円になるようです。
AppleCare+に入っているかいないかでかなり額が変わってきますね。
加入していてよかった!笑

修理手続きのやりかた
1. サイトにアクセス
Appleには、サポートサイトというものがあり、そこから修理の依頼を出すことができます。
2. 申し込みページへ
上記リンクからサポートサイトにアクセスすると、「修理サービスを申し込む」というリンクがあるのでタップして次のページへ。

3. AppleID認証する
サインインを求められるので、自分が持っているAppleIDでサインインを行います。
4. 修理の方法を選択
ログイン後、遷移した画面で配送修理か、持ち込み修理かを選択できます。
Apple Store等に直接持っていく際は、「持ち込み修理」、自宅に取りにきて欲しい場合は「配送業者」を選択します。
僕は「配送業者」を選択しました。
いろいろ調べると、配送業者の方が修理にかかる時間が長いみたいです!

5. iPhoneの状況を入力
次にiPhoneの状況を入力します。僕は画面が割れたのでその通りに入力しました。


6. 製品の選択
どのiPhoneを修理に出したいのかを選択します。僕はiPhone Xを修理に出したいので、iPhonne Xの画像を選択。
AppleIDに紐づいている製品が表示されるので、それをタップします。すごく便利!

その後は、iPhoneの配送先や、料金のお支払い方法等の情報を入力し、手続き完了となります。
配送業者の方がくる前までに、iPhoneを探すの機能をオフにする。Simカードを抜く。データのバックアップを忘れずに行いましょう!
おわりに
Appleサポートサイトがすごくしっかりしていて、思ってた以上に簡単に、修理の依頼を出すことができました!
今後は画面を割ることがないように最新の注意を払います笑
以上、のぶこでした!
