
夏には冷たいビールを自宅でのんびりと飲みたいという人も多いでしょう。
しかし、ゆっくりと飲んでいるとだんだんと温まってきてしまって美味しくなくなってしまいがちです。
私はその悩みをグラスを厳選することで解決しました。
この記事では冷たい飲み物をゆっくりと飲みたい人におすすめの容器を紹介します。
夏に向けて備えませんか?自宅でキンキンに冷えたビールを長く楽しめるアイテムをご紹介!
真空断熱タンブラーがまずおすすめ
冷たいビールなどの飲み物を冷たいままにできる容器としてまずおすすめなのが真空断熱タンブラーです。
色んな会社が真空を使った断熱構造を持っているタンブラーを開発していて、ステンレス製になっているのが一般的です。
かなり断熱性が高いのできっちりと冷やしておいたビールを注げば數十分単位で冷たいまま飲むことができます。
ビールを飲むことを想定して泡が適度に立ちやすいように形状を工夫しているタンブラーもあるので、ビールの泡にこだわりたいなら選んでみましょう。
不凍液入りのタンブラーもおすすめ
次におすすめの容器として挙げられるのが不凍液入りのタンブラーです。
断熱するのではなく冷却するという形になっているのが特徴で、あらかじめタンブラーを冷凍庫で冷やしていく必要があります。
氷で冷やしたようになるのが魅力で、冷蔵庫で冷やしているだけよりもさらにキーンと冷えたビールを飲むことが可能です。
常温で入れてしまってもしっかりと冷たくできるなど、シーンに応じた使い方ができるので便利なアイテムです。
他の飲み物でも使えるので常備しておくと役に立つ逸品でしょう。
缶専用の断熱ホルダーも効果的
ビールは缶から直接飲みたいという人にとっておすすめなのが缶専用の断熱ホルダーです。
350ml用と500ml用のものがあるので、必要なら両方手に入れて使い分けましょう。
断熱性が高くてやはり30分くらいなら冷たさを維持してくれる逸品です。
タンブラーなどを使うと洗い物が増えてしまいますが、缶から直接飲めば洗い物も最小限に抑えられます。
どんな缶飲料にも使うことができて楽をしたいときに重宝するので私もシーンに応じて使い分けています。
安く済ませたい人におすすめなのはジョッキ
ビールはやはりジョッキで飲みたいという人もいるでしょう。
安く済ませられるという点からもおすすめなのが実はジョッキで、できるだけガラスが分厚いものを選ぶのがコツです。
ガラスは熱伝導性がもともと低いので、冷やしておけば実はかなり保冷性があります。
厚手のジョッキを選べば30分くらいはキーンとした冷たさを維持してくれるので調達してみましょう。
冷凍庫に入れておいて凍らない程度の温度になったらビールを注ぐというのが良い方法です。