
ゲームのプレイ環境も様々に変化してきました。
かつては友人とゲームで遊ぶとなると誰かの家に集まってひとつの本体で遊んだり、携帯ゲーム機を持ち寄って通信対戦を行うなどが主流でした。
しかし、インターネットが発達するにつれ、みんなで遊ぶ、という言葉の意味合いにも変化が生じてきました。
みんなで楽しむのであれば、どんなゲーム機がお勧めなのか、どんな環境で遊ぶのがいいのか、ということを紹介します!
家庭用ゲーム機それぞれのおすすめ
家庭用ゲーム機の王道、任天堂
任天堂から発売されている家庭用ゲーム機で最も人気な点は、みんなで楽しめるということを追及している点です。
ニンテンドーDSで他社に先駆けてタッチパネルを筐体に採用するなど、老若男女だれでも楽しめる工夫がされている点が魅力でしょう。
ニンテンドースイッチからは筐体に付属のコントローラーを様々な使用方法で使うことでひとりでのプレイも、多人数でのプレイも可能になり、据え置き機としてだけではなく携帯機としての魅力もある盛りだくさんの筐体と言える一機となりました。
プレイヤーの動作を認識するなどの、実際に動かしてみて楽しい、という面白さがあるのも特徴です!
そんなニンテンドースイッチのみんなで遊ぶ、という観点はお茶の間に多人数が集まって遊ぶ、パーティーゲームが似合う環境です。
それに加えて、インターネット対戦が主流になってきた昨今ではインターネットに接続して遠隔のプレイヤーとの対戦も楽しめるようになりました。
ニンテンドーのゲームはライトに遊びたいユーザー層にとっても、おすすめできるゲームであると言えるでしょう!
特に、ライトなユーザー層には年末年始の団欒の中心に据えてみるのもいいのではないでしょうか。
インターネットの仲間と、美麗な世界観を楽しむならプレイステーションシリーズ
任天堂の機器に比べて、より個々人での楽しさを追求しているのがプレイステーションシリーズの筐体であると言えるでしょう。
長らくコントローラーの接続はふたつまでしか出来ないなど、従来からパーティーゲームとは縁の薄いシリーズでしたが、初代シリーズから画面の美麗さは折り紙付きでした。
ゲームの世界観に没入し、多人数よりもひとりの世界を満喫できるのがプレイステーションシリーズの魅力です。
インターネットの発展によって、同じゲームの世界観を遊ぶ離れたプレイヤーとの協力や対戦がプレイステーションシリーズでも魅力となっています。
加えて、追加のデータが配信されるなどのリアルタイムなデバックやデータ拡張を行える、という点はこれまで買ったソフトの有限な楽しみ方しか知らなかったプレイヤーたちに無限の遊び方を提供しました。
じっくりとひとりで世界観を満喫し、同じ世界観を共有するプレイヤーと遊びたい方であれば、こちらがおすすめ、と言えるのではないでしょうか。
