
ゲームと一言で言っても、家庭用ゲーム機で遊ぶものやアナログなもの、スマホアプリやPCゲームなど様々なものが挙げられますよね。
それぞれゲームの種類によって購入ルートが異なっているので、事前に確認しておくことが大切です。
今回はそれぞれのゲームを購入する方法について、代表的なものを紹介していきます。
ゲームの購入方法について調べてみた。
スマホアプリゲームの購入方法
スマホのアプリゲームを購入する場合、その多くは無料でダウンロードすることができます。
有料のアプリゲームを購入したい場合は、アプリを販売しているサイトからクレジットカード決済またはキャリア決済を利用して購入することが可能です。
手順に関してはOSやキャリアによって異なることもありますが、基本的には画面に表示されている手順に従って必要な情報を入力すれば購入手続きに入ります。
購入した後はそのままスマホにダウンロードすることで、購入したアプリゲームを遊ぶことができます。
ちなみに間違って購入してしまった時には、購入してから一定時間内であれば払い戻しをしてもらうことも可能です。
PCゲームの購入方法
PCゲームを購入する方法は2つあり、ソフトを販売店で購入する方法とPCゲームを配信しているサイトから購入する方法があります。
PCソフトはパッケージ版と呼ばれるソフトをパソコンにインストールして遊ぶことができるタイプのものがあり、そちらはPCソフトを販売しているお店で購入することができます。
販売しているお店は専門店のほかにも家電量販店で販売されていることもありますし、ネットショップで販売されているものも少なくありません。
ちなみにPCゲームによっては追加ソフトや修正パッチがゲーム会社の公式ホームページから配布されていることもあるので、そちらはそれぞれの公式ホームページからダウンロードする形です。
そしてパッケージ版のほかにもダウンロード版という、データのみで販売されていることも増えてきていますよね。
こちらはsteamと呼ばれるPCゲームの配信サイトがあるため、そちらを通じて購入するケースが多いです。
steamは海外の配信サイトなので購入する際の通貨が円ではないことも多いので、基本的にはクレジットカード決済が利用されています。
その他のゲームの購入方法
ほかにも家庭用ゲーム機で販売されているゲームであれば、ゲームソフトを販売しているお店や家電量販店で購入することができます。
またネット通信が可能なゲーム機であればダウンロード購入に対応しているものも多く、専用のアカウントやシステムを登録しておけばそちらで購入するという方法もあります。
さらにネットや機械を利用しないアナログのゲームであれば玩具販売店や専用の通販サイトで販売されているものもあるので、そちらを利用することがおすすめです。