
ゲームをしていると確かに楽しいけれど、何となく時間を無駄にしてしまっているという印象を持つ人もいます。
もっと自分のためになるゲームを楽しめたら良いのにと思うこともあるでしょう。
実はゲームはいろいろな形で生活や仕事にメリットをもたらすことができるので、どんな観点からゲームを選んだら良いかを紹介します。
ただプレイするだけで終わりじゃない!ゲームを通して成長しよう。
教育ゲームで成長しよう
ゲームを通して知識や考え方を身につけていくのは生活にも仕事にも行かせる方策で、上手に取り組んでいけばゲームをすれば成長できると思えるようになります。
教育ゲームは最も単純な候補で、クイズゲームが代表例として知られています。
一問一答式でスコアを競うものもあれば、RPG風に仕上げられていて敵とのバトルで問題を解いていくことが求められるものもあり、バリエーションも豊富なので好みのものを選べるでしょう。
ネットゲームで多くのユーザーと得点を競い合うことができるものもあって、相手がいないと燃えないという人も本気で楽しめます。
クイズのジャンルも多岐にわたっているので、学びたい内容を選んで遊ぶようにしましょう。
パズルゲームで思考力を育もう
教育ゲームほどに直接的ではなくとも思考力を育んでいろいろな場面で活用していくという方針も立てられます。
思考力を伸ばすのに適しているのはパズルゲームです。
パズルにも多様なジャンルがあり、種類によって育むことができる思考力にも違いがあります。
ジグソーパズルのように視覚的な情報から共通する部分を抽出する能力を磨けるものもあれば、将棋やオセロのように先を読んで対策を立てる力を身につけられるものもあるでしょう。
アクションパズルゲームなら判断の早さも求められるので問題解決のスピードを上げるトレーニングができます。
柔軟かつ速い思考力を手に入れるためにパズルゲームに取り組んでみましょう。
RPGやアドベンチャーゲームで学ぼう
RPGやアドベンチャーゲームもストーリーや舞台の選び方次第で様々なものを学ぶことができます。
典型的なのは日本の戦国時代や中国の三国志を舞台にしたゲームで、遊んでいるだけで史実を詳しく理解できるでしょう。
歴史や地理の学習に活用できるゲームは多いですが、医療や健康などのテーマにした内容を盛り込んでいるゲームも増えてきています。
実生活で何に注意していくと健康になれるのかといったノウハウを習得できるRPGやアドベンチャーゲームは魅力的な候補です。
この他にもテーマに基づいたストーリーを展開しているものがたくさんあるので、学びたい内容に応じて選ぶようにしましょう。