
こんばんは、 のぶこよ。
みんなは漫画好きかしら?
のぶこは毎日かかさず読んでるくらい漫画が好きなの。
今までの人生で読んだ漫画の数は数えきれないわ。
今回はそんなのぶこがオススメする、2019年に読んだ漫画の中で面白かった漫画をPart1〜Part5までの5回に分けてお届けするわ。
現在あなたが見ているのはPart3ね。
この記事はあくまで私、「のぶこ」が2019年に読んだ漫画の中で面白かったものを紹介するものなので、ランキングではない事に注意するのよ。
全部おもしろいので全て買うことをおすすめするわ。
あなたが好きな漫画はここに載っているかしら。
載っていなかったらのぶこに教えて欲しいわね。
では、はじめるわ。
前回、Part2のリンクはこちら
Part1から読みたい方はこちら
2020年に読むべきおすすめの漫画
ONE PIECE (ワンピース)
誰がも納得!現在連載中の漫画の日本一の漫画。
ONE PIECE (ワンピース)ワンピースはもうみんな知ってるわよね。
この漫画を読みはじめたきっかけはのぶこがまだ小さい頃。
「えっ、まだワンピース読んだことないの?なんで?」
と、いとこの男の子に言われたのがきっかけで読みはじめたの。
今となっては「なんで?」と言われた理由がわかった気がするわ。
だって、最高に面白いもの。
あなたの周りでもワンピースネタが溢れていて、実際に漫画を読んだことがない人は話についていけなかったりする時もあるのではないかしら?
まだ読んだことがない人は、是非読んでみることをおすすめするわ。
話についていくために読む、ということがきっかけだったとしても、結果的にどハマりすること間違い無しの漫画よ。
アラバスタ編を読み終えたあなたはきっと左手に仲間の印をつけたくなるわ。
異世界居酒屋「のぶ」
読みはじめたら最後、居酒屋に行って「トリアエズナマ!」を何度も注文したくなる漫画。
異世界居酒屋「のぶ」人気のない商店街の一角にある居酒屋だが、なぜか表の入り口が異世界の古都「アイテーリア」というところに繋がっており、異世界のお客さんが美味しいご飯とお酒に酔いしれていくグルメ系ほっこり漫画。
「のぶ」というタイトルに反応してしまい、読みはじめた漫画。
この漫画の一番の魅力はやっぱり、おいしそうなお酒とご飯を美味しそうに食べる。
というところね。
「当たり前の事を言ってるな。」そう思ったでしょ?
読んでみればわかるわ。
私たちがいつも居酒屋で食べている美味しい料理やおつまみを、馬鈴薯ばかりを食べている異世界のキャラクター達が食べるとこうなる。
というところがうまく表現されていて、それがとても美味しそうなの。
今すぐ居酒屋に行きたくなるわ。
また、この漫画はただご飯を食べるだけの漫画ではないの。
来店するキャラクター達が様々な問題を抱えていて、それをみんなで解決していくところも面白い要素の1つなの。
中にはほっこりして涙ぐむシーンもあるわよ。
お酒が好きでよく居酒屋にいく人には是非この漫画をおすすめするわ。
ビールが苦手な人も「トリアエズナマ!」と注文してしまうわよ。
とんがり帽子のアトリエ
今まで見たことのない魔法の使い方をする漫画。
とんがり帽子のアトリエ田舎の村に住む、魔法使いに憧れている主人公の少女「ココ」は、魔法使いである「キーフリー」が魔法を書いているところをこっそり覗き見してしまい、魔法の使い方を知ってしまう。
魔法の使い方を知ったココは、昔もらった絵本の通りに魔法陣を書いて禁止魔法を発動させてしまい、母親を石化させてしまう。
ココは石化させてしまった母親を助けるため、キーフリーの元で魔法の修行をすることになる。
というストーリーで始まる物語。
この漫画の素晴らしいところは完成しつくされた世界観だと思うわ。
どのページを開いてもとんがり帽子のアトリエの世界観が広がっているの。
キャラクター、服、背景、トーン、ストーリー。
全てで世界観を表現していて、作者のこだわりをすごく感じる作品となっているの。
のぶこ、この漫画の世界観がとてもワクワクするし、大好きなの。
あと、この漫画は魔法の使い方が独特なところも面白いわ。
巷でよくみる魔法使いは杖を振り回して「ピリカピリララ!」と叫ぶと魔法を発動できるものが多いわよね。
この漫画は、特殊なペンと紙を使い、魔法陣を書いて魔法を発動するの。
他に見ない使い方によって生まれる魔法が、可愛い魔法だったり、暖かい魔法だったりと、オリジナリティー溢れる魔法がすごく多く、読んでいてとても楽しくなるわ。
クオリティの高い漫画を求めている人に是非おすすめしたい漫画ね。
アオアシ
主人公の伸びしろハンパねえ!と、叫びたくなるサッカー漫画。
アオアシ愛媛出身の主人公「青井 葦人(あおい あしと)」が、Jリーグクラブのユースチームの監督「福田 達也(ふくだ たつや)」に誘われ、ユースチームのセレクションを受けるところから物語は始まる。
この漫画はのぶこがここ最近で一番テンションが上がった漫画なの。
この間テレビを見ていたら、あのサッカー好きの明石家さんまさんもお勧めの漫画だと言っていたわね。
この漫画の魅力はなんと言っても、成長ね。
本当に主人公の成長がハンパねえの。
主人公のアシトは、なんとかユースチームのセレクションを突破し、チームの練習に参加することになるのだけれど、自分の技術力の無さを痛感させられるの。
そこからの努力と、アシトの「とある才能」も合わさって、時々天才的なプレーを見せるになるのだけれど、それが鳥肌ものなの。
最新刊と1巻での主人公は別人ね。
中身が入れ替わっているわねきっと。
この漫画は、全国のサッカー少年と、そのお父さんお母さんに是非読んでほしいわ。
サッカーの戦術や練習方法はもちろんのこと、日々どういう生活をしていたらサッカーの技術が上がるのかが詳しく描かれていて、サッカーの教科書といってもいいくらい勉強になるの。
日本全国のサッカー少年がこの漫画を読んだら日本のサッカーレベルはかなり上がると思うわ。
冗談ぬきで。
将来Wカップで優勝したい人に是非読んでほしい漫画ね。すごくおもしろいのでおすすめよ。
キングダム
下僕の少年の下克上が見たいならこの漫画。
キングダム中国、春秋戦国時代の戦災孤児の主人公「信(しん)」と、同じ戦災孤児で共に暮らしている「漂(ひょう)」が天下の大将軍を目指し、日々稽古に励むところからストーリーは始まる。
数年前にテレビ番組の「アメトーーク!」で紹介され、火がついたキングダム。
知っている人も多いのではないかしら?
戦国時代の話というところもあり、人の死が描かれることが多く、主要な人物が命を落としていくたびに泣ける漫画となっているわ。
逆に、人の死に抵抗がある人にはおすすめが出来ないわね。
この漫画は、現在56巻まで発売されているのだけれど、のぶこが一番好きなキャラは「壁(へき)」ね。
他の主要なキャラとは違って「壁」はあまり力は強くないの。
ミスするし、矢が当たって死にかけるし、将軍にはいいように利用される。最悪ね。
だけど壁は自分にできることをちゃんと考えて努力するの。
最終的には気力で将軍を討ち取ってしまうところは感動したわ。
一般人には一番共感できるキャラクターだわ。
そんなキャラクター達のギリギリの戦いを見たい人には是非おすすめの漫画よ。
ぼくの輪廻
展開がアホ。だけどみんな大真面目というエロギャグ漫画。
ぼくの輪廻巨乳で漫画家の「室伏花撫(むろふし かなで)」と、主人公の友達「蓮城 アキラ(れんじょう あきら)」が、主人公で巨乳を愛する漫画家の「乃木 篤郎(のぎ あつろう)」を取り合う三角関係という、BLとNLの要素が両方盛り込まれたエロコメ漫画。
後にわかることなのだけれど、この3人は実は前世でも知り合いで何回も人生を転生しているの。
ただ、主人公の乃木だけが前世の記憶がなく、乃木の知らないところで、花撫とアキラが乃木の取り合いをしているという構図となっているわ。
この漫画のおもしろいところは、ストーリーの展開が、前世、今世と頻繁に行き来して描かれているところね。
前世では、こういうことがありました。では、今世ではどうなるのか!
という形で、読んでいる人を楽しませるストーリー構成となっていて、エロコメながら、読んでいてわくわくする展開が盛り沢山となっているわ。
真面目なキャラクターのアホみたいな発想や、展開が見たい人には是非読んだほしいわ。
服を着るならこんなふうに
読んだらあなたもお洒落さんになれるかもしれない漫画。
服を着るならこんなふうに洋服に興味がなく、家でゲーム三昧だった主人公の「祐介(ゆうすけ)」が、服に興味を持ち、妹で洋服が好きな「環(たまき)」にお洒落を教えてもらうという物語。
この記事を読んでいる人の中には
服を買いにいく服がない!
という経験をしたことがある人もいるのではないかしら?
のぶこもそうなの。
服にあまり興味がないけど、人前に出る時は恥ずかしくない格好をしたいわよね。
この漫画は、そんな人達の悩みを解決してくれる漫画となっていて、洋服の組み合わせ方や買い方、かばんの選び方など、ファッションについてすごく勉強できる作品となっているわ。
一番はじめは、ユニクロでできるファッションから紹介しているから本当に洋服の初心者でも参考になるの。
主人公の祐介も、最初は本当に服に興味がない男の子だったの。
環に洋服を教えてもらうことで洋服に興味を持ち始めるのだけれど、最初はユニクロから入り、だんだんとレベルアップしていってハイブランドもファッションに取り入れるようになっていくの。
普段からハイブランドを買っている人や、ショップの定員さんなどのお洒落上級者の人にも環のアドバイスは参考になると思うわ。
普段から洋服に悩みを抱えている人、これを読むとそんな悩みを解決してくれるかもしれないわね。
ばらかもん
ほのぼのした田舎の生活を覗き見たいならこの漫画。
ばらかもん完結している漫画なのだけれど、今年読み直してすごくおもしろかったので紹介するわね。
主人公で書道家の「半田 清舟(はんだ せいしゅう)」はとある理由で長崎にある五島でしばらく生活することとなる。
そこで島に住むイタズラ好きの少女「琴石なる(こといし なる)」やその他の島民達に出会い、半田は新しい何かを見つけていくことになる。という物語。
この漫画は田舎の島の人たちの暖かさを見れる漫画ね。
他人のプライバシーを気にせずズカズカと家に上がり込んでくる人や、毎日ご飯のお裾分けをしてくれる暖かい人たちがたくさんいるの。
そんな暖かい島民達や、いたずら好きの少女、なるちゃんの面倒を見ながら行動を共にすることによって、どこか冷たいところのあった半田が徐々に変わっていくところが見所ね。
長崎の五島の文化や、島に住む人ならではの悩みも漫画の中で描かれているのでそこも面白いと思うわ。
そんな田舎の文化に触れてみたい人には是非読んでほしい漫画ね。
あひるの空
不良の溜まり場だった所からインターハイ優勝を目指すバスケット漫画。
あひるの空背は低いが3ポイントシュートをガンガン決める主人公の「車谷 空(くるまたに そら)」は、九頭龍高校に入学するが、バスケ部は問題ばかりを起こす不良の溜まり場となっていた。というところからストーリーが始まる。
どこか同じバスケ漫画のスラムダンクを思い出させるストーリーとなっているのだけれど、この漫画の面白いところはスラムダンクとは違って、キャラクター達の家庭内の事情や、恋愛、様々な問題を細かく表現しているところかしら。
例えば、主人公の空は母親が元バスケットボールの日本代表の選手なのだけれど、その母親が病気でずっと入院しているの。
その母親が入院している病院の近くの高校にこっそりと入学し、バスケの大会で優勝できたら報告しに行こうと目論んでいるという泣ける話があったり。
バスケットボール初心者だけど、空達と一緒にずっと練習をがんばってきた主要キャラが、部を辞めることを決意するところが描かれていたり。
他のバスケ漫画ではあまりみないような、キャラクター達の事細かい心情が描かれているのがこの漫画の一番の魅力だと思うわ。
最近ではアニメも始まって、録画して見ているのだけれど、動いている空達を見れたのは感動したわね。
早く茂吉くん出てこないかしら。
MAJOUR 2nd(メジャー セカンド)
あの有名な野球漫画、「メジャー」の続編。
MAJOUR 2nd(メジャー セカンド)みんなは「MAJOR(メジャー)」という漫画を見たことがあるかしら?
主人公の茂野吾郎がメジャーリーグを目指して、いろいろな試練を乗り越えてメジャーリーガーを目指していくという野球漫画なのだけれど、今回紹介するのはそのメジャーの続編、MAJOR 2nd(メジャー セカンド)。
この作品は、茂野五郎の息子、茂野大吾が主人公なの。
2ndの特徴は、前作とは違って、主人公の大吾が才能やセンスを持ち合わせていないところね。
一度は野球を辞めてしまったりする時期もあるのだけれど、最近では、前作でも登場した「佐藤 寿也」に野球を教えてもらい、徐々に野球の才能を伸ばしつつあるの。
才能やセンスがない主人公は私達一般人に共感できる部分が多いのが魅力ね。
また今作は、女子野球部員が多いのも特徴の一つで、女子部員ならではの悩みがふんだんに盛り込まれているので前作とは違った形で楽しむことができるわ。
前作の主人公の吾郎もたびたび登場するので、「MAJOR(メジャー)」が好きだった人に是非おすすめしたい漫画よ。
おわりに
「2020年に読むべきおすすめの漫画 50選 Part3」、いかがだったかしら?
わりとマイナーな作品や、有名な作品、どちらも入れてみたのだけれど、みんなはどれくらい知っていたかしら?
全部読んだことがある人は絶対にのぶこと仲良くなれるわ。
最後に今一度、Part3に出てきた作品をリストアップしておくわね。
漫画を探していたあなたの参考になれれば嬉しいわ。
Part3登場した漫画一覧
- ONE PIECE(ワンピース)
- 異世界居酒屋「のぶ」
- とんがり帽子のアトリエ
- アオアシ
- キングダム
- ぼくの輪廻
- 服を着るならこんなふうに
- 大奴隷区
- あひるの空
- MAJOUR2(メジャー2)
ではまたPart4であいましょう。
以上。のぶこでした。
Part4はこちら